病院紹介

  1. HOME
  2. 看護部紹介

看護責任者あいさつ

副院長(病床運営・看護統括) 長岡 純子

昨今の医療介護を取り巻く環境は日々変化しており、その流れの中でどのように地域の先生方やそこで暮らす住民の方々、また、様々な医療機関や介護施設等と結びつきながら患者さまやそのご家族のために何ができるのか?を考える毎日です。
小嶋病院、知多小嶋記念病院はこの地域(愛知県東海市、愛知県知多市)における回復期・慢性期患者さまの受入れの起点となるように望まれた病院です。

私は看護師として「患者さまは自分の大切な人と思って接する」ということを心掛けております。この思いと望まれるべき病院になるためにはどうすればいいのかをキーワードにしながら、この地域包括システムに貢献できるように努めております。

  • 患者さまの満足度の向上
  • 自分の大切な人と思い日々看護していくこと
  • やさしい、おもいやりのある行動で接すること

技術だけでは患者さまは満足しません。
看護の”看”とは、手で触れて、目で見て、お世話することと思っています。

看護部概要

理念

患者さまと一人ひとりが「自分の大切な人」という思いで接し、
そしてこの病院に入院して良かったと思ってただける看護を提供します。

基本方針

  • 患者さま一人ひとり尊重し信頼される看護を実施します。
  • 安心安全で質の高い看護を提供します。
  • すべては患者さまのためにさせていただいている気持ちを忘れずに職員一丸となって地域医療に貢献します。

部門

  • 病棟看護
  • 外来看護(手術室業務、内視鏡業務など
  • ナースアシスタント(看護補助)
    医療チーム及び看護チームの一員としての看護補助業務を理解し、行動できる。

看護体制

  • 療養病棟 20:1
  • 地域包括ケア病棟 13:1
  • 障害者病棟 13:1

※病棟はすべて3交代です

看護方式

チームナーシングで看護ケアを実施しています

看護部の活動

ICT(感染対策チーム)

感染対策チーム(ICT)とは

感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)とは、病院内で生じる恐れがある感染症を未然に防ぎ、万一院内感染症が発症した場合には、迅速かつ適切な対応をとり、安心、安全で、良質な医療をサポートする役割を担うチームです。

メンバー構成

・感染対策に3年以上の経験を有する専任の常勤医師
5年以上の病院勤務経験をもつ感染対策に関わる専任の看護師
3年以上の病院勤務経験をもつ感染対策に関わる専任の薬剤師
3年以上の病院勤務経験をもつ感染対策に関わる専任の臨床検査技師
・各階に在籍するリンクスタッフ
・放射線技師、リハビリ、医療事務など

各メンバーの役割

医師
・当院における感染対策上の問題点の把握と改善
・感染症の治療、抗菌薬の適正使用の指導と評価
・職業感染防止に関すること

看護師
・院内感染状況の把握・監視
・感染対策に関する院内ラウンドの実施
・院内感染対策マニュアルの改訂
・院内感染増加時の対応

臨床検査技師
・院内において分離された起炎菌検索・耐性菌の出現を把握し、院内の感染症発生状その結果を「週報」として記録し、各部署ICTメンバーへ情報提供を行います。
・注意すべき微生物、検体の取り扱いなどに関する情報を各部署及びICTへ伝達します。

薬剤師
・抗菌薬と消毒薬の使用状況と適正使用・管理方法について各部署及びICTへ情報提供を行います。
・感染対策上、必要とされる薬品について管理し各部署及びICTへ情報提供を行います。
・薬剤に関するマニュアルを改訂

各階に在籍するリンクスタッフ
・部署内の感染対策担当者として感染対策を行います。
・原則1か月に1回開催する会議に参加
・院内感染状況の把握・監視
・院内の感染動向に関する情報を共有し、部署を中心とした病院内での感染対策の問題について協議し対策を実施します

リハビリテーション
 当院ではリハビリテーション介入率が多いため、自身が感染しないようにし、感染拡大させないように知識を持ち、リハビリテーション科全般(対象患者、スタッフ、リハビリテーション環境など)における感染対策の中心的役割を担います。

放射線技師
 放射線科では自身が感染しないようにし、感染拡大させないように知識を持ち、放射線科全般(対象患者、放射線技師、検査室環境など)における感染対策の中心的役割を担います。

事務担当者
 ICTの庶務を行います。

業務内容

① 院内感染防止対策マニュアルの立案・整備と定期的な見直し
 最新の医学的根拠に基づき、当院の実情に合わせた標準予防策・感染経路対策・疾患別感染対策・洗浄・消毒・滅菌などの内容を盛り込んだマニュアルを作成し、各部署に配布する。マニュアルは定期的に新しい知見を入れて見直し改訂を行います。
職員がマニュアルを適正に厳守できているか院内ラウンド時にチェックし指導します。できていない部署があればラウンドを重点的に行います。リンクスタッフに情報を伝え問題の改善点に努めます。

② 各部署における問題点の抽出
 院内感染発生の状況を把握し情報を共有し問題点を摘出し改善に努めます

③ 院内感染状況の把握・監視
  院内感染状況を委員会内で共有し、感染防止対策の立案、実施、評価に用いられます。そのため抗菌薬適正使用状況、手指消毒薬使用状況、細菌検査検出状況などの情報を把握し管理していく業務も担います。

④ 感染対策に関する院内ラウンドの実施
 1週間に1度ラウンドを行い、感染対策の予防ができるようにします。

⑤ ミーティングの開催
 毎月1回開催し感染状況や情報共有します。

⑥ 抗菌剤適正使用の推進
 抗MRSA薬やカルバペネム系抗菌薬などの広域抗菌薬に対して使用制限や許可制とし、投与量や投与期間の把握を行い、臨床上問題となると判断した場合投与方法の適正化を図ります。

⑦ 院内感染防止対策の検討
 個別及び院内外の感染情報を広く共有して、院内感染の危険および発生に迅速に対応する事を目指します。また、院内感染が発生した事例については、速やかに情報収集、補足、評価を行い、事例を発生させた感染対策システムの問題究明と改善に努めます。

⑧ 感染防止器材の選択と不要な経費の削減
 感染を未然に防ぐために安全装置付きの機材の選択や、不必要な処置など見直します。
 利用可能な資源を最大限活用し、患者の利益をもたらすよう経費削減していきます

⑨ 院内感染防止対策に係る教育・研修の企画および運営
 院内感染の意識を高め、業務を遂行する上での技能やチームの一員として意識向上のために院内感染対策研修会を年に2回行います。

⑩ 院内感染増加時への対応
 院内感染の増加が疑われる場合は速やかに適切な予防策を講じて、一刻も早く事態の収束に努めます。

⑪ 知多半島連携会議
 知多半島医療圏の他医療施設と連携会議を3カ月に1度行い、地域全体の感染管理の向上につながる活動を行っています。

褥瘡対策チーム 褥瘡を可能な限り早く治すために、週1回の褥瘡回診と月1回の褥瘡委員会を開催し症例検討などをおこなっています。
NST(栄養サポートチーム)

NSTメンバー

1. 専任*4職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士)+言語聴覚士
*栄養管理に係る所定の研修を修了
  • 各専門知識をもとに栄養療法を検討する。
2.リンクナース
  • 介入患者の経過を確認し、介入記録を作成 ※担当看護師やリーダーと連携し情報共有
  • NSTでの改善計画を病棟へ報告・実施  ※介入患者さまを朝礼等で報告
  • 主治医・病棟の方針把握

NSTの流れ

  1. 「NST介入検討患者リスト」次回からの新規介入相談
  2. 「NST依頼書」作成
  3. 「介入記録」作成 アセスメントとモニタリング
  4. 回診・カンファレンス実施
  5. 「栄養治療実施計画書兼栄養治療実施報告書」作成

NST活動

  • 毎週木曜に回診・カンファレンス
  • 毎月第2木曜日NSTメンバー会議及び勉強会
  • 年2回の「NST院内研修会」開催
リスクマネージメント小委員会

医療安全対策委員会からの任命を受け、各部署のリスクマネージャーとして活動しています。

リスクマネージャーの役割

  • 安全対策の観点から活動拠点(自部署)を中心に業務監督をおこなう。
  • 積極的なインシデントレポート、アクシデントレポートの作成、提出を励行する。
  • インシデント対するマニュアルの作成と具体的な実施の指導及び体制作りをおこなう。
  • 安全対策に関する事項の職員への啓蒙活動及び研修の企画
  • 病院の管理部門、医療安全対策委員会との連絡調整をおこうなう。
  • インシデント、アクシデントレポートの内容分析
  • 医療の質の向上を目的とした幅広い活動
  • 年に1回以上、医療安全対策マニュアルに沿った運用が出来ているか巡回・調査し、必要がある場合は指導をおこなう
  • 3か月ごとの定例会及び委員長の判断で開催する臨時委員会に参加する。

具体的な活動内容

  • 年4回以上の委員会(定例会)の開催
  • 年間4回に分け、各部署を巡回し、監査を実施する。
  • 年間2回の院内研修会を企画し開催する。
  • 医療安全対策委員会に代表者が出席する。
  • 医療安全対策マニュアルの改訂をおこなう。

インシデントレポートぼ事例の分析や、医療安全対策委員会からのアクシデント報告に関して、注意喚起や事故防止の啓蒙活動をおこなう。